logo
お問い合わせ
Menu
  • トップページ
  • 長浜くらしノートとは
  • 日々のノート
  • くらしノートストア
  • 特集
  • 長浜市について
    ホーム » 食と暮らし » Page 6

    食と暮らし

    • カテゴリーで絞り込む
      • All
      • 住まいと暮らし
      • 子どもと暮らし
      • 技と暮らし
      • 歴史と暮らし
      • 自然と暮らし
      • 遊びと暮らし
      • 風景と暮らし
      • 食と暮らし
      • 長浜の人
      • 高校生ライター
      • お気に入りのお店
      • 市民カメライター養成講座
      • ジビエと暮らし
      • ジビエ料理人
      • 市民ライター養成講座(2018)
      • 菅浦
      • 長浜くらしノートストア
    琵琶湖に鯖?
    2015.02.13

    琵琶湖に鯖?

    長浜の郷土料理に鯖(さば)を使った料理が色濃く残っています。琵琶湖は淡水なのになぜ海水の鯖が?と思うでしょうが、その昔、…
    地域の力でつくる冨田酒造の杉玉
    2015.01.19

    地域の力でつくる冨田酒造の杉玉

    木之本町の北国街道沿いの酒蔵、冨田酒造に今年も青々とした杉玉が吊られました。 (冨田酒造の正面の写真がなくてすみません。…
    打ち豆汁って知っていますか?
    2015.01.19

    打ち豆汁って知っていますか?

    「この辺ではな、お講汁って言うんやで」と教えていただいたのは堀江諭さん。 余呉町に住む堀江さんは定年退職後、農業に打ち込…
    干し柿づくり
    2014.12.19

    干し柿づくり

    秋の風物詩「干し柿」。今年の柿はさくさん採れ、子ども達とともに干し柿づくりをしました。 まず、柿をつるすためのひも作り。…
    長浜のめぐみを味わう!【みたて農園・新米の会】
    2014.12.17

    長浜のめぐみを味わう!【みたて農・・・

        「みたて農園」は、立見茂さんが主宰する高月町の馬上でお米を中心に栽培している若手農家。200…
    大根干し
    2014.10.30

    大根干し

    秋は大根干しが盛んです。この大根は、余呉町摺墨(するすみ)のものです。 長浜で大根を干す場合、葉をつけたままにして干しま…
    • \"前へ\"
    • 1
    • …
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    長浜生活文化研究所について
    長浜生活文化研究所では長浜市の着飾らない普段の暮らしの風景を発信していきます。
    MENU
    • 長浜について
    • 日々のノート
    • 特集
    • 長浜くらしノートとは
    • 研究日誌
    • お問い合わせ
    くらしのレシピ
    • 伊吹山ナイトハイク
      伊吹山ナイトハイク
      2016-08-06
    • 塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      2016-07-28
    フィールドワークショップ
    • ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      2015-12-06
    Copyright 2014 NAGAHAMA LIFE CULTURE LABO All rights Reserved.
    • トップページ
    • トップへ戻る