logo
お問い合わせ
Menu
  • トップページ
  • 長浜くらしノートとは
  • 日々のノート
  • くらしノートストア
  • 特集
  • 長浜市について
    ホーム » 風景と暮らし » Page 2

    風景と暮らし

    • カテゴリーで絞り込む
      • All
      • 住まいと暮らし
      • 子どもと暮らし
      • 技と暮らし
      • 歴史と暮らし
      • 自然と暮らし
      • 遊びと暮らし
      • 風景と暮らし
      • 食と暮らし
      • 長浜の人
      • 高校生ライター
      • お気に入りのお店
      • 市民カメライター養成講座
      • ジビエと暮らし
      • ジビエ料理人
      • 市民ライター養成講座(2018)
      • 菅浦
      • 長浜くらしノートストア
    水田に映る月の姿を撮りにいきませんか
    2015.05.03

    水田に映る月の姿を撮りにいきませ・・・

    湖北地域の暮らしの魅力を体感する企画を実施している活動団体KOKOKU。そのKOKOKUが満月の時期に不定期に琵琶湖面に…
    長浜は全国でも有数の野鳥の宝庫
    2015.03.16

    長浜は全国でも有数の野鳥の宝庫

    日本の夕陽百選にも選ばれている、長浜市湖北町尾上の琵琶湖岸。 一帯は「水鳥公園」として、全国でも有数の野鳥の宝庫。 琵琶…
    豪雪とともに暮らす
    2015.02.28

    豪雪とともに暮らす

    最近暖かくなり春が近づいてきた感じですが、市最北部余呉町の中河内や菅並、丹生などの集落の春はまだ先になりそうです。 余呉…
    まちなかのお雛さま
    2015.02.28

    まちなかのお雛さま

    今年も中心市街地商店街一帯の各店舗で様々なお雛さまが訪れる人を楽しませています。 NPO法人まちづくり役場とまちなかの有…
    村で守り継がれる近畿最北端のえべっさん
    2015.02.13

    村で守り継がれる近畿最北端のえべ・・・

    時折雪が舞うなか、「商売繁盛で笹もってこい」と威勢のよいテープ音が神社の境内で鳴り響いていました。 1月10日、11日は…
    干し柿づくり
    2014.12.19

    干し柿づくり

    秋の風物詩「干し柿」。今年の柿はさくさん採れ、子ども達とともに干し柿づくりをしました。 まず、柿をつるすためのひも作り。…
    秋の終わりの余呉湖
    2014.12.17

    秋の終わりの余呉湖

    長浜の駅から電車で20分ほど北に余呉湖はあります。   1年通じていろんな顔を見せてくれる余呉湖ですが、 &n…
    「伊吹山に三回雪が降る」
    2014.12.15

    「伊吹山に三回雪が降る」

    11月も半ばになると、だれかれということなく口にする言葉です。伊吹山に三回雪が降ると湖北地域の平野部にも雪が降るという、…
    雪吊り
    2014.11.30

    雪吊り

    秋が深まってサザンカが咲き、町家の庭では冬支度が始まった。 マツにはじまり、ツツジ、イチイ、など、 大きさに合わせ、枝振…
    石道の冬支度
    2014.11.27

    石道の冬支度

    すっかり紅葉で有名になった古橋の鶏足寺や石道の石道寺。もう大部分が落葉し、モミジのじゅうたんとなっていました。 紅葉を満…
    幻想的な意冨布良神社の紅葉
    2014.11.19

    幻想的な意冨布良神社の紅葉

      今年も11月17日(月)から意冨布良(おほふら)神社のもみじ祭りが始まりました。 前日16日(日)に、神社…
    シルエット
    2014.10.30

    シルエット

    湖北は空が広い。琵琶湖のおかげもさることながら、意外と山並みを眺めるときにそう思うことが多い。 南から東、北へぐるっと、…
    • \"前へ\"
    • 1
    • 2
    • 3
    • 次へ
    長浜生活文化研究所について
    長浜生活文化研究所では長浜市の着飾らない普段の暮らしの風景を発信していきます。
    MENU
    • 長浜について
    • 日々のノート
    • 特集
    • 長浜くらしノートとは
    • 研究日誌
    • お問い合わせ
    くらしのレシピ
    • 伊吹山ナイトハイク
      伊吹山ナイトハイク
      2016-08-06
    • 塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      2016-07-28
    フィールドワークショップ
    • ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      2015-12-06
    Copyright 2014 NAGAHAMA LIFE CULTURE LABO All rights Reserved.
    • トップページ
    • トップへ戻る