logo
お問い合わせ
Menu
  • トップページ
  • 長浜くらしノートとは
  • 日々のノート
  • くらしノートストア
  • 特集
  • 長浜市について
    ホーム » 菅浦

    菅浦

    • カテゴリーで絞り込む
      • All
      • 住まいと暮らし
      • 子どもと暮らし
      • 技と暮らし
      • 歴史と暮らし
      • 自然と暮らし
      • 遊びと暮らし
      • 風景と暮らし
      • 食と暮らし
      • 長浜の人
      • 高校生ライター
      • お気に入りのお店
      • 市民カメライター養成講座
      • ジビエと暮らし
      • ジビエ料理人
      • 市民ライター養成講座(2018)
      • 菅浦
      • 長浜くらしノートストア
    小鮎の沖すくい網漁
    2020.08.01

    小鮎の沖すくい網漁

    西浅井町菅浦の漁師長澤康博さんのご厚意で小鮎の沖すくい網漁を見学しました。 琵琶湖の小鮎は6月頃になると、沖合の湖面付近…
    湖岸に佇む集落の姿を望むレイクカヤック
    2019.02.27

    湖岸に佇む集落の姿を望むレイクカ・・・

    湖岸に面した菅浦では、古来から湖と密接に関わりながらその暮らしを営んできました。昭和64年に至るまで山越え以外の陸路はな…
    菅浦入門
    2019.02.05

    菅浦入門

    琵琶湖の湖岸に沿う曲がりくねった1本道。車でひたすら走らせるものの道中建物はほとんどなく、「本当にこの先に集落があるのだ…
    湖と共に生きる漁師の暮らし
    2019.01.12

    湖と共に生きる漁師の暮らし

    菅浦で中学生の頃から父が行なっていた漁を手伝い始めて以来50年以上もの間、漁師を続ける長澤康博(ながさわ やすひろ)さんに漁師の暮らしについて取材しました。
    おもしろおかしく楽しむ!-菅浦の盆踊り-
    2019.01.05

    おもしろおかしく楽しむ!-菅浦の・・・

    「踊り場んばで踊らぬ者は、場んば狭いほに早よ帰れ」 「そりゃ、みっつとせー、しゃーんとせ」 夏の夜に聞こえてくる太鼓の音…
    家庭工場のある風景
    2018.12.25

    家庭工場のある風景

    集落を歩いていると、家々に隣接するような形での小さな小屋が点々とあることに気づきます。 入口には「第〇作業所」と札がかか…
    須賀神社の「須賀神社例祭」
    2018.12.15

    須賀神社の「須賀神社例祭」

    (写真は平成25年10月13日に行われた、須賀神社神淳仁天皇 1250式年祭の写真です。50年に一度行われます。) 毎年…
    奥琵琶湖の自然の恵みをふるまう隠れ里の割烹
    2018.12.14

    奥琵琶湖の自然の恵みをふるまう隠・・・

    菅浦集落の奥へ進み、中程に新鮮な川魚を食べさせてくれる家庭的な割烹がある。暖簾をくぐると、店主である岩佐達巳さん、久美子…
    暮らしのタイムカプセル-菅浦郷土史料館-
    2018.10.23

    暮らしのタイムカプセル-菅浦郷土・・・

    四足門をくぐり、須賀神社へ続く参道。 その参道沿いにある地元の小さな郷土史料館。 「菅浦郷土史料館」から菅浦の暮らしを覗…
    長浜生活文化研究所について
    長浜生活文化研究所では長浜市の着飾らない普段の暮らしの風景を発信していきます。
    MENU
    • 長浜について
    • 日々のノート
    • 特集
    • 長浜くらしノートとは
    • 研究日誌
    • お問い合わせ
    くらしのレシピ
    • 伊吹山ナイトハイク
      伊吹山ナイトハイク
      2016-08-06
    • 塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      塗師に教わる”金継ぎ”で、大切な器を美しく使い継ぐ
      2016-07-28
    フィールドワークショップ
    • ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      ジビエ鍋と、音楽のつどいレポート
      2015-12-06
    Copyright 2014 NAGAHAMA LIFE CULTURE LABO All rights Reserved.
    • トップページ
    • トップへ戻る